@俺-g4m

誹謗中傷するファンを諫めてくれってお願いは聞かなかったくせに、対等だとか虐めのつもりはないとか。ご自身の立場について今一度考えなおした方が良いのではないかと思います。
かなえ先生がそのつもりがなくても、名指しや固定したコメントにファンが噛みついたらファンネル飛ばしてると勘違いされますし、立場が悪くなるのはかなえ先生なので。

@noripro

😊

@nekomachi69

最初のマロ主の方、
悪意を持って接すれば悪意が返るし、好意を持って接すれば好意が返るって普通のことだし、かなえ先生の反応は特におかしくないと思います。
リスナーの中でマロ主探したりしちゃう人って一部だろうし(少なくとも自分は匿名の投稿の投稿主を特定しようとは思わない。)
基本的に本気で面倒くさいから勝手に自分の怒りを盾に憂さ晴らしするなよ?って強めに注意しつつ配信してるイメージです。
一般にやはり顔出しして素性も割れがちな配信者は自分の意見をそのまま言うことで被る被害を考えて本音では話さないと思います。
被害を被ることを覚悟した上で個別対応すると言い切るのはとても正直故だと思います。
と、書いていますがかなえ先生の意見にこれは合わんなーと思ってアーカイブの最初で聴くのをやめてしまうこともあるし、全て追うのは時間的に難しいので興味の順番に厳選して見ます。
かなえ先生もおっしゃる通り、気持ちよく見れる物だけを選んて見ればいいし、人として視界に入れたくないと思うようになったなら見ない選択もあると思います。
嫌いな人に粘着してぶつけた悪意のはね返りに傷つくより新しい好きなものに力を使うほうが建設的かなと思います。

@お茶ぐま

異動して通勤時間に聴くようになってから、かなえ先生のチャンネルをよく視聴するようになりましたよ。
画像見なくても面白いので助かります!

@shiorisuzuki735

マシュマロ配信も事件解説もコラボも楽しく視聴しています。
いつも面白くて見ていて幸せになれる動画配信をありがとうございます。
書籍もグッズも通販で買いました。
今後のますますのご活躍を願っています。応援しております。

@akirisame1416

ウイスキーが好きで1人でBARに行って呑むのですが、よく行くBARのマスターから「お酒が絡む席では政治、宗教、スポーツ、音楽の話題は御法度」と言われて、どうして?と聞いたら100荒れるか意気投合するかのどっちかしかないから、女性がそれに触れるリスクの方が大きいから止めた方が良いよ😊と意見をいただきました、常連と呼ばれる様になった今では「確かに!」と納得が行きます。
最初のマロの方、共感性が高くて感受性が強い方なのかな?と思いましたが、自分から避ける事を覚えないと今の世の中さ生きづらいだろうな…と思います。
取捨選択は視聴者側しか出来ないので、早々に選択しないとキツくなるのはアナタの方だと思います。
まだ的確に言ってもらえるだけマシだ!と私は思ってしまいます。

@timescaperabbit

Vの今後の展望についての考察面白かったです。
アーカイブで初めて知りましたが初配信同接40万人はすごいですね。
事務所は配信者のリスクマネジメントなどでは非常に有用だと思いますが
芸能人と同様の取り扱いだとなると縛りが多そうなので、独立の流れは説得力がありました。

@Nゆうき-r7y

病院勤務ですが、学生の時患者様と政治と宗教の話しはするなと言われました。

@ヤクルト-t9o

VTuberの転生のとき、企業の行動も話されてましたが割と似た展開になってますよね。ホロライブはYouTubeには見切りをつけ自社のVTuberを使ったゲーム展開、コラボでの製品の案件配信、万博とかへの派遣などなど。
あとは今までNGを出してた案件(パチンコ楽曲での配信)を後押ししたりするようになりました

@リュージュラ

コラボをするとリスナーを取られる心配があるって話題が出ましたが、かなえ先生とたまき君のコラボは互いのコンテンツの種類的に流出させたくないコアリスナーはホールドしておけるだろうって考えもあって気兼ねなくコラボできてるんだろうなって思います。
互いにライトリスナーのお裾分けのし合いみたいな事が起こせてるのかな、と。

ここはVtuberはかなえ先生くらいしかみてないなぁって人も少なくなさそうですし謙遜されてましたがたまき君側にも番組を盛り上げるのとはまた別に普通にやってたら届かない客層にリーチする一手としては多少は有効だったんじゃないかなとV界隈に関しては浅い知識ながら思いました。

@榎本侑希

数年前と比べて転生ってものの幅が広がった上に、界隈に受け入れられるようになったなぁとは感じた。
今後は企業でノウハウ得て個人勢に転生する、実質声優的な状態になるのかなーって。

@kldsas5

批判マロの内容が直接的で品がない
チャットAIと合作した以下の言い回しはどう?
でも批判はリスクだからしない方がいいよ

「批判マロを誹謗中傷するリスナーについて、かなえ先生に倣い元気いっぱいで、日々の活動の成果がしっかりと現れていますね。」