@rrm64621

昔は通勤通学時、営業外回り時など、とにかく時間を潰す物が必要だった。
その最たる物が漫画雑誌や情報雑誌や小説だった。時代は変わってそれがスマホ
に取って変わられた為、紙媒体は消費が一気に減った。
と偉そうに言いましたが自分も紙系の仕事なので恐怖してます。

@aiai-2918

特殊過ぎる職種が漫画家だと思う。映画を監督やってシナリオ書いて効果音からカメラアングル選んで俳優をしてと、何から何でも全部1人で作る当たるまで制作出来ないし当たっても簡単に終わらせて貰えない。
素人目から見てると地獄な世界が漫画だと思う😢

@kaleido-s

「人をちょっとだけ幸せにする」

Bバージンは間違いなく新しかったですね。絵柄も題材も表現も。当時のヤンサンで、本誌を読んだ上でコミックスまで買っていたのはあれだけでした。

漫画は読み手からすると、個人の可処分時間と価格面では最も強い娯楽の一つだと思っているのですが、(この理解が正しいなら)他の娯楽は更に厳しくなるという事に・・。
個人的には、ソーシャルゲームの台頭なんかも、広く薄く対価を取るという形の崩壊に感じています。

紙媒体固有の話としては、置き場に困るという話もありますね。書庫が持てるような収入・環境に到達した方以外は、(漫画を卒業しなかったとしても)いつかは購入を絞ったり売ったり捨てたりしなければならなくなるので・・。

@user-wj6jj7uq5s

①少子化で母数が少なくなっている。
②紙媒体自体が消える。
③消費し切れない様々なジャンルのエンタメ。それを提供するサブスク。
昔の様に情報が少なく、週刊誌を回し読む様な時代ではないから仕方ない…

@tm-pp1ce

まぁ、この辺は政治にまで行く話なんだよね
わかりやすく言えば、お金ですよ
お金が回れば活気が出ます

@tekkkit

紙媒体の方が読みやすいんだけどなぁ
スマホは高いし漫画自体が高級品に変わっていくんかな

@tol4434

第三次産業の色々な業界が飽和してて、特にサブカル・娯楽系はAI出来てから急速に淘汰された感がある
逆に一次二次産業なんかは人手が足りないけど3Kで誰もやりたがらないし、そもそも使い潰しの低所得
行き場の無い人々の恐怖感、みたいなものが漂ってて

1929年の世界大恐慌ってこんな感じだったのかもね

@the.variable.japanese

漫画は全く読まないのですが、山田さんは素晴らしい

@user-2023JkcFk

恐ろしい…「同じものを見ている」楽屋オチでしか笑えない状態と見た 最後の熱弁にグッときました ありがとうございます♪

@ビーバー3

俺が漫画読まなくなった理由が、面白かったり、売れ始めた漫画が何かと休載ばかりする様になったため。
作者が病気とかだったら分かるけど、休載になった漫画をほったらかしにして、他のを描いてたりするのを知ったら、今まで読んでたのが馬鹿馬鹿しくなり、「所詮、商売でやってるだけ。夢中になる程のものじゃない」って気付いて、冷めちゃったんだよなぁ

@hakase17547

最後の言葉は最高だった

@ニートカタツムリ

そもそも、経験で書く人が減ってきてますからね。
結局、流行に乗ったり他人の言ってることを真に受けてるから一番になれない。
所詮、内輪に凝り固まってる。
特に、ラノベはそこら辺如実に現れて、なろう系がでてつまらなくて一般人には受け入れられないので、大して儲からない作者しかほとんどいない😂

@oni39giri

印刷なんて諸々の費用を考えたら稼げなくなるってのは分かっていたことではあるけど現実になると少し悲しいな

@nisida_sabuwey

もうあらゆるジャンルは出尽くした感はあるからなぁ…
流行ったジャンルの似たり寄ったりが数本出てその流行りもすぐ廃れ…ってのが最近の風潮。
安定しておもろい物描きたいならギャグ漫画描いた方がいい。アレは単純に作者の腕っ節が試されてるし、同じモンは二つとしてない。あるならあるでパロディ扱いされて更に味が深くなる。
まぁでもおもろい物とて日の目を見れなきゃ意味無いけどな…

@謙二高橋-v7h

漫画家はチヤレンジヤーだから アイデアがあれば描く 無ければ 宇多田みたいに 休んで充電 よくある意見ですが!!

@破戒僧一号

今は、座って30分、いや15分でもいいので、じっと何かを読むことができる子って減ってるのかな。

@NasNa-e4e

クリエイティブがパターン化しすぎてる

@dhm49251

元、プロカメラマンです。私は、2000年頃、デジタル一眼レフが台頭する前に、撮影機材を売り払って。会社員(税理士)になりました。
結局、カメラを「使いたいのか」。カメラに「使われたいのか」かを自分に問うた時に「もう、プロカメラマンは成り立たない。一般の人でもプロ並みかそれ以上の写真が撮れるようになる」それは事実になりました。技術の進歩は時に残酷です。
幸い私は、国家資格を持っていたので「転職」で来ましたが「税理士」の世界も淘汰が始まっています。私はこのままリタイア(逃げ切り)を目論んでいます。

@daitensigaburieru

90年代にジャンプに持ち込みしてHS賞の最終候補に2回なったよ。おかげで今はyoutubeで食える筋肉がついた。

@Ch-cj5yk

「人間は、ありがとうって言われたいから生きている」
私は最近、神様は何で人間をつくり、何で(人間のため)この世界をつくったのか考えたことがあり、その答えは
「神様も、(人間と同じように)ありがとうって言われたい」からなんじゃないかって思ったんです。
今の人間にとって必要なことは、「ありがとう」って言われる人になること、そして、「ありがとう」って言われることなんじゃないかなぁ