@somethingnewmetro

絶対にバズらないけど、こういう教育系の堀江さんのコンテンツ好き
無料で見れることですごい生徒が生まれると思う

@神谷翔-c6j

ホリエモンって楽しそうですね

@ka-ry2qp

ホリエモンのこのトーンの動画良いな

@satoshi7831

聞きやすい。良い。リアルバリューとかでなくて、こういう場を増やすべきでは。

@Hitomiman

ノノメンさん初めて知りました!勉強になりました!

@レッサーくん-f3k

「もっと柔軟になればいいのに」という言葉が心に残ったよ。

@kaishinichi5217

中古車は事故査定が見れるかどうかで失敗しないで出来るかどうか

@tyakapoko_777

このホリエモンの話にインスピレーションを受けて出てくる人材がいるんだろうね♪😅💦

@CHIKARAMOCHI

論理的思考をAIに指示するために論理的思考力が必要だと思う。

@ムチアメ-l7k

ブースト間違いない✨

@erina_hirakawa

とてもわかりやすくて勉強なります📚

@soranaka1

ホリエモンてピカソの話必ずするよな

@ロスインゴベルナブレスデハポン

大学不要論は確かに的を得てるな笑

@はる-n9y6o

研究に必要な様々な設備が整ってるといった個人では実現が難しい場合に大学に行けばいいのであって、個人でやれることなら個人でやればいいと思う。

@trollmaster4754

大学ではまだ新卒カードが重視されてますが、ギャップを感じますね

@ノブホ

私の現場でも痛感しているのですが、具体と抽象という本を読むまえにやってたことですが、人によって具体と抽象の説明の使い分けが必要だと実感しましたー。基本具体的な方が伝わりやすいですが、必須だと思いました。相手をどんな方か見分けてから説明するみたいな、すいません、恐縮ですが

@Ayaka-fg3yf

やはり事実と意見を分かりやすくて堀江さんの動画面白いです!見た上で自分の考える余白がある感じで。
生成AIの実用性が具体的で、今度AIのメリット意識した活用してみたくなりました😌

@tono_vanvi

📝📝📝📝

@mng6501

大学不要は同感。大学は自分の興味ある分野を伸ばす場。AIに教えてもらったほうが捗る。AIは自分の興味がある分野を体系的に教えてくれて、自分のより興味のあるところを深く教えてくれる。
今後就職のシーンで採用側は実績(成果物)重視になるだろう。