@あかさ-g5d

下の方にしれっと書いてある、高火力な「行きやがった」がおもろい笑

@スリジャヤワルダナプラコッテ-l3w

ずっと逆方向いってほしいw

@マスクドじゅん

いつまでも逆方向に行っててくれ()

@HetareRiderXXX

ベンちゃんは4~5年捕手やってたからな。ガッツは3年目に内野転向してる。

@スマ-u3z

小笠原と和田の捕手画像並ぶのなかなかレア

@Riss_Pon

"捕手での"にファクトがあると思わせて、コンバート組がじゃんじゃん出てくるのいいね

@no.KISEKI

逆方向定期www

@K.R-s5x

また逆方向に行きやがってるの草

@h---9

初めて全問正解できた

@syo-tenkai

逆方向に行きやがったw

@虎イアウト

矢野燿大氏は、中日時代の終期は捕手ではなく外野にコンバートされてます。
1996年10月6日のナゴヤ球場最終試合(読売が優勝してメイクドラマ達成した試合)も、矢野氏はスタメンでしたが1番センター矢野でした。(捕手は勿論中村武志です)

@kkout29718

鶴岡は第1次横浜時代は谷繁と相川がいてたし、巨人時代も五輪代表で不在の阿部の代わりのトレードで阿部が戻ってきてからは2番手やったし、キャリアの割に正捕手やってるとか捕手で出場してるイメージがないのよな。なおキムタクの急造捕手で使用したキャッチャーミットは、鶴岡一成のものである(「柔らかくて使いやすかったから」とのこと)
小笠原は「選手として無理でも、ブルペン捕手として雇ってもらえるかも」って理由で捕手続けてたらしい。高校時代の監督が「就職さえすれば、捕手だし社会人だしあとはどうにかなる」という理由で、高校通算本塁打数を0→30に水増しして推薦状書いた話が大好き

@ペンタゴンチャートの魔道師

矢野も阪神来る前は外野で出場してたんだよね

@朝日太陽-m4f

これはまじ難しい

@Kevin-ew8uw

和田さんは「和田一浩は本当に2000本安打を達成しているのか数えてみた」の動画で捕手出場結構多いの知ってたから簡単だったわ

@French_ball

初めて全問正解!😊

@lallanakuyt2866

一回くらい村上ムネのキャッチャー見てみたい

@ペステイト

これは全問いけた!

@gumi-s6e

近藤もっと出場してると思ったけどヘルニア&守備職人の大野がいたと考えると納得する

@oil4452

矢野は中日時代外野もやってたからね
小笠原は野口が入ってこなければ田口と併用続いてたかもしれんね