「たとえ同じ所をグルグル回っていても、その遠心力でどこかにいけるかもしれない」 良い言葉ですね
ニートになると考える時間ばかりあるから みんな哲学者になるのはガチ
ニート歴1年半の雑魚なんだけど、無気力に車道歩いてた時「もし今ダンプカーが突っ込んできても私避けないな」とふと思い、「そう思っている時点で自分は死んでいるも同然で、今もう死後を生きてると言えるんじゃないか?」という謎理論を編み出し、自分の人生に執着する必要無くなってその日のうちに派遣会社に登録→ニート脱しました。死後設定、オススメです。人生謳歌より死後謳歌の方がお得感あるし。
4年ニートをやっていた自分的に、注意点として新規の方に言っておきたいのは「陰謀論にハマらないようにしよう」です。 特にニートの時は「働いてちゃんと生きてる人」に対して劣等感があるので、「あいつらは知らない真実を俺は知ってる」という思考にめちゃくちゃ陥りやすいです。 「俺はこの社会のルールであいつらに勝てないけど、どこか違う場所で本当はあいつらより上でありたい」という心の隙間を、陰謀論が気持ち良く満たしてくれます。 しかも働いてる人間と違って、ニートには無限に時間があり当然予定も一個もないので陰謀論を一日中見られるという世にも恐ろしい選択肢が用意されているのです。 自分も「働いてる奴らは国際政治なんて知らないだろうが俺は学んじゃうぜ」と案の定愚かな考えに至り、当時話題だったシリア危機のニュースを調べてシリアンガールとかいう陰謀論者を見たりホワイトヘルメット陰謀論とかも信じてました。 当時はそこまでYoutubeも見てなかったので割と早く抜けられましたが、今の時代、tiktokやyoutubeのおすすめ動画で陰謀論が永久に流れてくるという洗練された陰謀沼にハマっていたらどうなっていたかわかりません。特にコロナ禍の時にニートだったらと思うと恐ろしいです。 陰謀論沼に入ると簡単に自分の世界ランクが上がったような気持ちにさせてくれるし、安心できる居場所を見つけたように思えますが、その力は麻薬と同じ偽物の幸せです。 一度迷宮の奥深くに入ってしまうと抜けるのは難しいですが、入る前に注意することはできます。 「俺ごときニートが社会の真実を知れるわけはない」を念頭に置いて平和にアニメを観て楽しく生きていきましょう。
就活に失敗して今年学校を卒業して現ニートです。 実家暮らしで母の脛をかじりながら過ごして2ヶ月が経ちました。2ヶ月でもう限界です。 数年前に父が無くなって、それでも必死に家計を支えてくれる母の大きな負担になってしまってる事実が辛いです。でも働くことが怖くて全く1歩を踏み出すことも出来ず、結局負担をかけてばかりです。 この動画を開くのも怖くて2週間以上のターンを消費しました。 最後まで動画を見て、コメント欄を見て元気が出ました。 すぐに仕事が見つかるかは正直分かりません。またニート生活に戻るかもしれない。 その時はまたこの動画に戻ってきたいと思います。 土岡さん、ぐんぴぃさん、1歩踏み出す勇気をくれてありがとうございました。 追記 久しぶりにコメント欄を覗いてみたら、たくさんの暖かいコメントが寄せられていてとても驚きました。時間はかかりましたが、先日アルバイトの採用連絡をいただきました。 4ヶ月前に動画を見た後も、結局怖くて仕事探しすらできない日々が続きました。この精神状態は普通ではないと気づき、普段の生活を少しずつ見直していきました。その過程で、8月頃に色々と出来事が重なり、ようやく学校を卒業してから初めてアルバイトに応募しました。しかし、2件応募してどちらも落ち、やっぱり自分はニートから抜け出せないんだと自暴自棄になり、1ヶ月ほど何もできませんでした。 でも、このままではいけないと思い、前々から気になっていたお店の求人に応募しました。面接では毎回正直にニート期間のことを話していて、今回もきっと落ちるだろうと思っていましたが、なんとか採用していただけました。面接中に「大変でしたね、よく今日面接に来られましたね」と優しい言葉をかけてもらい、とても嬉しかったのを覚えています。 週3日の少ない勤務ではありますが、そんな自分でも採用してシフトを組んでもらえたことが本当に嬉しいです。これから仕事に慣れていき、いずれは他のアルバイトも掛け持ちしたり、趣味を仕事に活かしていけたらと考えています。 本当に時間がかかりましたが、こんな自分でも何とか前に進める気がしています。動画内でも言っていた「期を見逃さない」ということが、本当に大事だと思いました。これから先がどうなるのかは分かりませんが、今までとは違い、少しワクワクしています。辛くなった時には、またこの動画やコメントを見に戻ってこようと思います。 この素敵な動画を作ってくれた方々、コメント欄で苦しんでいる人たち、そして優しいコメントを送ってくれた皆様に、たくさんの幸せが訪れることを静かに願っています。一緒に頑張って生きていきましょう。
精神病みかけギリギリで退職してそこから2年くらいニートしてたけど、M-1で錦鯉が優勝したのを見て自分も頑張ろうと奮起したことで社会復帰できたので、感動することは本当に大事
「人脈」とかいう偽物の繋がりから「友達」という本当の繋がりが現れる流れあまりにもエモい。
コメント欄がとても良い。 優しいコメントが多いし、元ニート現ニートですって人が結構いて、自分だけじゃないんだと思える。
高卒って馬鹿にされがちだけど18歳から16年働き続けてる自分を褒めたい
鬱で仕事辞めてニートになったってコメ結構有るけど、それはニートじゃ無い。 療養中です! 安心して堂々と療養生活しましょうね😊
吹奏楽部だった中高生当時、これは教育現場のさまざまな都合を優先して出来た編成による音楽であって「聴き手より奏者のための音楽」という色彩が強いな、と思いながらやってました。 演奏会ならともかくコンクールの場で、土岡さんのように吹奏楽に縁もゆかりもなかった方がこんなにも感動してくださっていた可能性があるんだと思うと本当に救われます。
鬱病になり現ニートです。 雨の中、泣きながら出勤した日を今でも覚えています。 人の目とか自分のあり方とか、ずっと考えてネガティブ思考でした。 私と同じような人へ。 一度、壊れてしまった心は完全には治せません。壊れる前にその環境から離れてほしいです。 人と比べなくていいし、恵まれてる恵まれていないは他人が決めることではないと思います。 あなたの代わりはいくらでもいるかもしれないけれど、あなたの心の代わりはありません。 どうか、自分を大切に。自分のペースで生きていてほしいです。
ニートの間、人が怖くてコソコソ生きてた。生きたくもないから雑な生活だった。 ただ、5歳の甥っ子が嬉々として部屋に来るから(実家子供部屋)、甥っ子のためだけに風呂に入るようになり、ウンコチンコで一緒に笑って癒され生き延びた。 彼には感謝している。
アニメ見て「実際の吹奏楽の演奏会に行きたい」とかになって「外に出る」っていうのは中々すごい事だと思う。それ考えるとアニメ見るってのは大事かも。聖地巡礼したいという思考になるとか。外に出れない人もいるみたいなので。
ニート歴2年OGです。 この2年働くよりも苦しかったです。 もう二度とニートになりたくない。 社会に居場所があるということは、何よりも心に平穏をもたらしてくれると実感しました。
「友達と行く」って嘘ついたら行った先で友達が出てきたくだりがあまりにも好きだ。出てきたのが町田なのも出てき方も劇的すぎる。土岡の半生を映画にしたら間違いなく中盤の山場だろう
憧れた先人たちの経歴を調べて羨望や劣等感よりまず「苦労がいるのかぁ…」という落胆が出るあたり本物の土岡さんって感じでとてもいい
私は薬学部中退して引きこもりの21です。親族全員医療系で、その繋がりから外れた気がして、友達もいなくて、孤独で死のうとしています。 コメント欄を読んでみんな優しくて涙が止まりません。 しんどくて全ては見れないけど、前向きに生きられるようにしますね。ありがとう
最後に土岡さんが言ってる「人間の営みは等しく意味がないから自分が好きな(意味があると思う)ことをしよう」っていうくだり、まさに実存主義の哲学者が言ってることというか、これを自分の体験から自発的に気づいてかつそれを平易な言葉で語れるのってマジですごいと思う
@SHINKEN-z