確か、2021〜22年にかけて 世界中の軍事マニアたちが 「ロシアから買ったレーションの 賞味期限がやたら長い。 こりゃ作りたてじゃないか?」 (通常、軍のレーションは 賞味期限が迫ったものから 或いは切れたもの民間に放出する) って書き込みをSNSに上げてましたよね。 今にして思えば、その頃から 侵攻のための準備を進めており レーションの作り溜めをしていたのに 現場の兵士や士官が 金欲しさに横流ししていたのかも…
でも弱い弱いと言われながら2年半もこの規模の軍事侵攻を続けていられる 継戦能力がロシアの強さだと思うけどね 逆に日本は軍備の質は全体的にロシアより高いが人員の替えも弾薬備蓄も余裕が無いので この手のしぶとさは殆ど無いと言っていい
自軍の被害に無頓着で、厭戦気分が広がっても無理やり徴兵・物資の徴集できる強権があるだけだと思うな。
12:26 T-72の画像がかわいい
たぶんだけど、実はロシアだけじゃなくてアメリカも中国も戦争始めたらこんなんじゃないかと思う。 こういう泥沼のまま、負けはしないけど勝ちきれないという戦争しかできないんじゃないかと。 ロシアはアフガンでもそうだった。アメリカもベトナムやアフガンでそういう戦争をした。 中国もベトナムでそういう戦争をした。
まあ結局、よくある弱い弱い言ってるけど他の国はもっと弱いってオチだなぁ。 アメリカを抜かせば今のロシアの同じ状況で継戦できる国は他にないんだから。
士気が低いって「そりゃあそうでしょうよ」としか言えんわな。 ろくに飯すら食えねえんじゃ、戦うどころじゃないわな…
NATO兵器の支援受けてる国の攻撃正面から受け止められてる時点で強い定期
とはいえこれだけ制裁を受けながら戦争を続けられるのは流石はアメリカに継ぐ軍事力を持つ国だな。
個別の戦闘、衝突では昔から強くないイメージ。他国では容認不可能な消耗戦や撤退戦を延々と耐え続けて相手の心を折るのが得意わざと思う。国としての意思の強さかな
こんだけ滅茶苦茶やっても核を持ってるから核攻撃されないって保険が強すぎるんよな そりゃどの国も欲しがる訳よ
ロシアが強いという話と、弱いという話は、どちらも正しいのでしょうね。 恐らく、ウクライナが一切のバックアップない孤立状態であれば、一年ももたなかったでしょう。 実際には、この戦争は、ロシア対ウクライナの戦争ではなく、中露対NATOの代理戦争と表現する事が、より本質に近い思います。
攻撃は苦手、ただ防御に移ると途端に最強になる。
兵力だけで戦争勝てるなら苦労せんわな。 統率、戦略色々ある。 日本も頭がクソだと自衛隊の能力発揮できんってことよ
十分強い。 ウクライナが領土を取り戻すのは難しいし、現状での講和はウクライナにとって絶望的に不利。 ウクライナの運命は、一位のアメリカ次第になってしまってる。 弱いという評価は現状認識を歪める可能性が高い。
ソ連軍といえば戦車部隊、それが通用しなくなったというのがロシアにとって一番の衝撃ではなかろうか。
初動の負けはこの通りだと思うけど、そこからは技術の発展からくる戦争のやり方の変化の問題じゃねぇの? この内容の問題だけなら、とっくに東部はウクライナが奪還してないとおかしいもん。 今までは戦闘機出して航空優勢取って爆撃機で設備壊して大砲で均して戦車と歩兵で占領でしょ。 で、今回のはミサイルとかの技術の発展で航空優勢取れなくてドローンとかを持った小規模部隊だけでいいからさしたる防衛設備も無くて情報は衛星やらなんやらからのを送ってもらえば済むわけで。 規模と物量で攻める、ってのが時代遅れになったんでしょ。 てか守る側が有利になってるっていう。 それで東部もウクライナがロシアに阻まれてるわけだし。 戦争のやり方の時代の転換点なんじゃないかな。
あちこちから高性能兵器の完成品を支援してもらってるウクライナ相手にほぼ自前で2年戦い続けているロシアは充分強いと思います ウクライナが強かったのでロシアが弱く見えてるのかもしれませんが日本相手に同じ事をされたら勝てる気がしません
アメリカだってベトナムやアフガニスタンから…
@Penntyann