@SS-kh2ep

戦国時代の分かりやすい解説動画は、他にもたくさんあるんだけど
基本的に一つの動画内では一人の武将や一つの地域に絞った構成だから
全体的に同時代の流れを説明してくれる動画は見たことがないので助かる。

@contactMiu

はっきりしていない部分は、ドラマなどでは独自解釈で表現することがあり誤解の原因になったりするが、このチャンネルでは「よくわかっていない」と明確に伝えているので、はっきりしていないことが把握でき好感が持てる。

@hidenorif9440

魔理沙の素人的感想が本当に的確、かつうまい具合に合いの手になっていて引き込まれます。

@serfdom221

勢力図を示しながら全体の流れを通しで説明してくれると所々しか把握してなかった戦国時代が一つに繋がって面白い

@SunlightyellowOD

いわゆる「戦国時代」の流れを時系列に大まかに掴むのに適している素晴らしい動画ですね。
作成ありがとうございました。

@魅魔おじさん

時系列、視覚的にも非常によくわかりやすくてすごく勉強になりました。
改めて歴史の面白さを感じました。

@yw4437

おかげで信長の野望がより楽しめそうです!
ありがとうございます!

@kusu-

4:22 長宗我部がまだ支配できていない四国の一部分の描写が細かい。

@rikkey4789

中国大返しは元々街道を信長のために整備していたし、不可能ではなかったと思う。賤ヶ岳の美濃大返しの方がやばすぎる。

@ふくすけ-i8c

地図を観ながらだと、とても話が解りやすく面白いですね。応援してます!👍

@Hatomaru-l5s

6:12
中国地方の説明なので省かれたのかもしれませんが天文年間の大内氏は筑前豊前を分国とし、更に肥前にまで影響力を持っていましたね

@ゼロトラおじさん

すごく面白かったです!!
歴史の流れは知ってるけど勢力図の推移が可視化されることで臨場感ありました!
中学の教科書の代わりにこの動画を見せたい笑

@nanaha7781

旦那は南近江の出身なんですが、叡山の末寺だった菩提寺が信長の攻撃で焼き払われて檀家台帳が焼失、家の歴史が解らなくなったと言ってます
なのである程度大規模であったようですね

@monoris2008

まとめ方が良い塩梅で頭の整理になりました。

@padssade5799

覇を極め、将もたった一度の背後からの一突きで転落してしまう恐ろしさ。

@29食べよう

光秀軍は秀吉の援軍に行く予定で、信長もその後に後詰めが予定されてたから、秀吉が大返しする道中には秀吉軍が必要とする倍以上の兵站があった。

@れんげ-jokl5y

非常に完結で分かりやすく、余談もないので没頭できる お見事な編集です。

@シュレック-w9d

尼子氏の3万動員はなかなかにエグいな。

@1407OSM

三好長慶の天下人への道、歴史を語って下さい

@とらのやぼう

内容は分かりやすくて良かったです!
ただ、扇谷上杉(おうぎがやつうえすぎ)ですので、みなさんお気をつけて