@ライオンサイレインティング

ゲームとしてはまあ……という感じですが、方針転換せざるを得なかった理由が理由すぎて何とも言えぬ。

@Commander645

0:25 そりゃあもともとシミュレーターとして開発されたのが急にゲームに方針転換させられたんじゃあなぁ……
1:19 アメリカはワシントン州シアトルにあったキングドームですね。コンクリート製の建物で爆破解体されたものとしては世界最大だったとか
6:22 動きがボッシュートのそれ PS2の演算能力では現実の様な爆破解体のシミュレーションは無理があったか……
8:37 こっちはちゃんと瓦礫が飛び散らないように内側に倒れるような要素が再現(しようと)されていますね
10:42 こちらは片側を先に崩して、重力のバランスを崩して一緒に崩壊させるようなやり方を再現し(ようとし)ていますね

爆破解体は重力と構造力学の織りなす芸術! いかに少ない爆発物で重要な応力部材を破壊し、思ったとおりに崩壊させるかという高度な物理の応用技術です。
それを再現しようとしてしきれなかった数々の解体シーン、頑張ったのはよく分かるんですがね……
パズルゲームではなく実際の建造物を例に出して「このように応力がかかるからここを爆破して……」ということができれば
大変難しいものになるでしょうけど一定の評価は得られたかもしれませんが、それってつまり本来の計画である爆破解体シミュレーターですよね……
やっぱテロってろくな結果を生み出さないんですね。長文申し訳ないです

@pastajohn4

このゲーム、デザインとBGMと雰囲気はめちゃくちゃ良いですね…

@kumashun31

子供の頃これ何故か家にあったけどルール分からないのに音楽とseがいいからやってたなぁ、懐かしい

@柳葉魚猫

3次元な考え方で材料強度やセット準による衝撃伝播
それが次のステージに影響が出るとかならもうチョット良いゲームになったかも

@user-gillgame

OPムービーの使用代金の関係で、少ない予算&開発時間の中仕様変更した為に、こうなってしまったという事でしょうね・・・。

@osanahime

確かにこれ爽快感薄すぎ

@Sassoon-Quality..-_-..

ビルクラッシュかと思ったら全然違うゲームだった

@Momico_Illust

出す時期が悪かったんだなぁ……
少しズレてたなら、良ゲーになっていたかもしれない

@まさじろ

解体感が…うーん…
どうせなら、失敗した時に横倒しになったりして近辺住民にメチャクチャ迷惑かけて欲しい

@dimatu2591

全体的にデザインがすっごく須田ゲーっぽいw

@甲賀弦之介-j1z

秘孔突いたら5秒後にボンッ…だ。

@dx-5vwof

you ClearがNuclearにしか……

@JD-qd6vy

2つ目のマップ、TASさんお得意の連続爆破で爽快感パない
パズルの爆発エフェクトがもう少し派手だったら良いな〜なんて思った

@モコモコ-m3g

す、すごすぎる…

@湖川水緒みなお

クリア時のアナウンスがニュークリアーにしか聞こえないwww あ、もしよかったらバーンアウトリベンジのクラッシュモードが見てみたいです。自分でやるとしょぼい爆破ばかりなので。

@olivesavacan4114

幼き日の自分もビル爆破ゲーだと思って、中古で投げ売りされてるのを買って10分で投げたなぁ…
今見るとIQっぽいノリを意識してる感じがあって発破ゲーとして売らなきゃワンチャンあったんじゃないか…

@g1rrr128

もっと柱にセットするとか、倒す方向や、範囲で点数変わるとかあれば良かったのに

@葵冥

作りたい気持ちはわかる
でも壊れ方がボッシュートなのがちょっと…

@ゲーム好きのアリア

何か面白そうと思ったけど、予想と違う感じだった。