ちなみに「道路標識・標示令」によると、「車道が5.5m以上の(つまり片側車線の幅が2m75cmとれる)道路で、中央を示す必要がある道路にはセンターラインをひくことができる」と定められているので、道幅5.5m未満の道路にはセンターラインが引けないきまりだそうだ。 ところがどっこい、道幅5.5m以上でもセンターラインの引かれていない場所も結構有りそうなので注意を要するって事ですね。
一般道で60km道路を40とか50で走る車が居て困っている。それでも60だと知っていて敢えてそのスピードで走っているのならばまだしも、運転者は50とか40だと思っているので 始末が悪い。なぜわかるのかと言えば信号待ちでその車の運転手に聞いてみるとそのように答えるから。 一つの要因は、60Km制限の道路標識は無いから。ないということを理解するのはそこそこ大変。もしかしたら50KM制限の標識を自分が見落としているかも? と思うので多分 50Kmと判断するのでは??? そこがまた一車線なので増々困る。
最近はテレビとか新聞見る人がいなくなってるから知らなかったってのが増えそう。 自分も偶然ショートを見てきました。助かりました。
ナレーション『この動画撮ってるのは2026年、、、』 俺『エェッ!? Σ(゚д`*;) タイムスリップしちゃったのか>俺』
いやぁ、久しぶりの茨城弁で感動!!(茨城出身者です) 捕まった時に論破できる知識は大切、勉強になりました まぁ、捕まっちゃった時は、しゃぁんめぇ~
住宅街のセンターラインない道は20km/hで追い越し禁止でいい思う。そこまでしないと危ない。センターラインや歩道があれば30km/hでいいかな。 一方、センターラインのない道でも山道や農道は40km/hでもいいと思う。狭い箇所などは30km/hでもいい。 それと自動車専用道路の法定速度は60km/hでなくて80km/hにあげてもいいかなと思う。 現在は住宅街の道も自動車専用道路も法定速度が60km/hだけど住宅街と自動車専用道路の法定速度が同じはおかしい。
前説や余計な話はが多すぎる。
取り締まりやすくするためでしょ。 安全にするためではないね。
軽自動車の高速道の最高速度は何キロですか?…昔は80kmだったと思いますが🤔
多くの国産車は、メーター読み30km/hで走ると実際の速度は27kmくらいになってしまい、ロードバイクなどの自転車にも追い抜かれそうな速度ですね。中央線がなくても、道幅もあって見通しも良い道路はたくさんあると思います。農道や林道にまで規制標識を設置するのはたいへんかもしれませんが、それは行政側の手抜きです。一律30km/hにするのではなく、道路環境に合わせた規制速度にしたほうが良いと思います。
それでも、速度超過しても岸田の宝は不起訴だよ
中央線のない道路の法定速度は、場合によって〝50㎞/h〟だという人もいます。少しあやふやに聞こえますが本当はどうなのでしょうか。
「新東名の新静岡IC~森掛川IC間で、2017年より最高速度110km/h、2019年3月より120km/hを試行していた。」 こんなんもありますよ。
今度の道路交通法改正は、道路標識を減らしてコストを削減するのが目的だと思います。生活道路でもそこだけ40km制限にしたければ40キロの標識を立てるでしょう。
首都高速道路 ✖︎、首都拘束道路 ◯ 主はタイムトラベラーか・・・・(2026年にup⁉︎)
説明が無いですが、住宅街脇道(速度看板無し)の白線有る線は60㌔で走ったらアウトではないでしょうか?
現状のまま施行されると、センターラインの無い道路はどんな道路でも30キロ制限だぞ
先生にお聞きいたします。 私の町内(分譲地)には車幅が6メートルで両側歩道付きの直線道路があります(370メートル) 朝の通勤帯に迂回する車がここを猛ダッシュで(推定60~80キロ)走り抜けます、この先は国道へつながっています。 そこでご質問ですが中央線がなく、5,5メートル以下、の場合30キロに規制される、と法改正を理解したのですが、先生の解説は中央線がないとき、30キロに規制、としていたと思います。 私の町内の6メートルの中央線のない道路は、30キロに規制されるのでしょうか。 お手数ですが教えていただきますようお願い申し上げます。 (時々、町内道路で交通事故が起きて、スピード規制ができないかと願っています、最近ではホンダNSXが事故って大破しました。)
いま 2024年だけどなぁ
@カピバラ-b7i