@渡邉将宣

島流しは場所によっては
楽園だったが
場合によっては地獄以上に
厳しい環境で
自決する人も居たとか

@giantszero6962

>世阿弥が流された佐渡では今でも多くの能舞台があり、親鸞の越後は今でも浄土真宗が多い。
文化人はいつの時代もすごいよなぁ。

@賢二林-u1y

おもしろい❗
うきた秀家の話
少し調べようと思った。

@ラジャマハラジャ

刑罰として文明社会から切り離すってのはある意味良いかもしれん
テクノロジーに慣れ切った現代人には地獄でしょ

@強欲で強欲な壺-4drawcard

下手したらオーストラリアみたいに囚人が牛耳る島もあった可能性ありそう…

@さかな海の

子供の頃 時代劇を見てると
「鳥も通わぬ八丈島」って言葉を何度も聞いたな。
今でこそ観光地だし遠くないけど江戸時代は絶海の孤島のイメージだったのかな。

@こたつみかん-p4o

ウサ姫「島流しじゃー!」

みたいな気軽な刑では決してないんだけど、江戸時代の島流しは…っていうか徳川幕府そのものが滅茶苦茶というかなんというか…

@オレサマン改

でも秀家は、関が原で戦った誰よりも長生きしたから……

@TA-ci9wi

島流しでも流されたあと戻され幕府の要職に就いた人が居るな。戻されるまで普通に生活して知識を与え子供もたくさん産ませて有力者は皆血族みたいな人もいたな。(直系ではないが同じ先祖)

@高嶺三男

第75代 崇徳天皇は出てきました?保元の乱に敗れ、確か後白河天皇により讃岐に流されたと記憶しております。島流し7〜8年後に没 没後は怨霊になったと言われています。

@Naoki-gc2uw

3人の2人が本土に戻れたと言ってるのに ほとんどの人は帰ってこられなかったのね・・?

@棒山

26:30あたり嘘みたいにbgmでけえ

@kENKNEwwaVE

伊豆は温泉あるし、いまだと娯楽だよね。

@まつ-h5u

今の時代だと、月とか火星にロケットで飛ばされるようなもんか。

@karnashmy6214

市中引き廻し、って西部劇よろしく馬で引きずり回されるものだと思っていた幼いころの自分

@kazu-kc7qc

今の首相も島流しにw

@monchan1954

島流しに遭うと働ける人は困らないけど働かない人の生活は難しい😮ほぼ自給自足だから働かない人には辛いだろ

@Gレモン

4:25 船上山は古戦場です。名和長年が戦いに勝った。名和駅近くに名和神社(弓道場も)があります。

@kanedashoutarou0905

今の時代、ソレを望むリーマンが多そう…。

@クズノハ-p5v

市中引き回しって子供の頃は縄で縛って馬に結んでズルズル引きずるものって思ってた