@adtgaw

どっかのコメントでホンダと日産でニホンサンダとかいう造語をみたが現実になってんの草

@By-Gaeshi

いすゞと日野の事業提携は2002年からです。

@sasuraino-g-san50

業務提携は電気自動車だけですよ。
正確には「別会社設立」ですが、あの話は立ち消えになってるはず。
(IR情報から)
一応、両者の株主だから。

そもそも、スプリット式のハイブリッドとシリーズ式のハイブリッドが提携するメリットないでしょ?

@amoretlumen

両社のオールドファンとしては、とにかく今はもう、生き残ってくれるだけで…

@乙女座-o3x

今後はクボタやヤンマーとかもトヨタや日産、ホンダと提携、協業も出て来て欲しいと思ってます。
軽トラにもトラクターやコンバインにも換装出来るバッテリーユニットの供給や自動化の分野とかで協業が出来たら仕事が捗りそう。

@kankiryosuke131

CAFE規制回避のためにグループ化は進むでしょうね。
EVに関しては、どこまで政府が補助金をひねり出すかで変わるかもしれませんが、バッテリーの小型大容量化・高耐久化が実現しない限りはこれまで通り短距離用途限定でしか普及しないかなー、と。
内燃機関車に関しては、上記2点からこれまで通り一般車としては燃費追求の上で残るでしょうし、スポーツ車もラグジュアリーカー、ユーティリティーカーとは別のラインでの趣味嗜好の高付加価値商品として細々と残るんじゃないででしょうか。

話は逸れますが、先日の南海トラフ地震警戒のアナウンスに伴って被災時のシミュレーションを個人的に行っているのですが、やはり化石燃料の可搬性と重量当たりのエネルギー量は電気と比べものにならないと実感しています。
そういう観点でも、化石燃料依存はまだしばらく続くんじゃないかなぁ、と。

@SH-us4ow

マツダはどうなるんだろうか?

@priyou1581

eアクスルは日産の方が技術的に優位って動画で説明してるけど、日立アステモってホンダ系だよね?

@test20130502upload

CASEのシェアって白タク規制あるから日本じゃ抜け道使わんとムリだろうに…
レンタカーでなく、車手放した老人に対して法人つくってその会社の社員として送迎してもらうとか、ただし運転手のなり手がいないかも知れんけど。

@dfbsskuy

戦略的ねーやっぱ腹の底ではお互いに信頼しあってるって訳じゃないんかな

@ドナドナ-k7p

PUのサプライヤーを日立Astemoが2社担当するとなると日立Astemoはウハウハかな?
ホンダはじめ各メーカーの将来的なEV比率はまだまだわからないけど、EVが0にならない限りはビジネス領域として存在するからリソース配分が重要だね。
個人的にはホンダの中長期ビジョンは信用していないから変更されるものだと思っている。

@トニーモンタナ-e5u

NA VTECタイプRは また値段高騰しそう

@Kunokiさん

燃動機三社同盟と電動機三社協商…エンジンに感銘を受けてホンダに惚れた人は、トヨタ、マツダ、スバルに流れそうですね…特に小排気量ハイパワーを成し得ているトヨタに…

@chocotori7

ゴーンも指摘していたけど、提携とはいうもののホンダ主導だよね。

@eu7kalikaxy

F!にも出ていたホンダがエンジンをやめないか心配

@bahamuto717

日本のスポーツカーの文化が死に始めてる気がする

@Mmountain-m9f

VR38にVTEC追加してNSXを発売。胸熱

@シーサー椿

MT車全種類でコンパクトか軽トラや10T車しかないけど、それでも電気自動車になって行くのですか?
昔みたいにイニシャルDみたいな車は今後出ないの?

@so8661

10:31 篠原遊馬「え…HOS…!」

@Railton-bb

各メーカーが個別にやっていても、中国やアメリカの人海戦術には絶対勝てないからね。特にEVはリーフやi-MiEVで先行していたはずなのに、現状は...魂は飯にならない。