@のほほんナッキー

プロ野球の常識を覆したピッチャー。
速い球が無くても、球のキレ・緩急・コントロール・タイミングが合わされば対等に勝負できると証明した素晴らしい人です。

@つけものいし-h8z

球速が遅く、球種も少なく、かと言って緻密なコントロールが有るわけでもないのに、これだけバッターを翻弄する投球術は本当に素晴らしい。

@satoCurizane

古田のチャンネルで「門田さんに走られました」「落合さんには三盗されました」には爆笑した

@SHINANO5766

星野伸之著「真っ向勝負のスローカーブ」(新潮新書)より
5:41 このセリフの後「『まあいい。“芸術”にデータは不要や』とおだてとも皮肉ともつかない言葉で締めくくった」とある。
「ID野球」を掲げる野村監督が“芸術”と表現する投球術、もはや「唯一無二」でしかない……

@mondedo2622

1980年以降にデビューした全投手中で最多の完投数をマークしています。

@_njk

WBCで日本代表を相手に投げてたチェコ代表のサトリア投手が星野さんのスタイルっぽくて良かったなぁ
短いイニングだったとはいえ、日本の強打者がすげーやりにくそうにしてたから

@近藤侑生

2000奪三振を達成している星野伸之さん

@赤西蠣太

星野伸之さんが、「本格派」と評される所以は、奪三振数の多さだと思う。

決して、打たせて取る投手ではなく、飄々と真っ向勝負をしてるので、2000奪三振を達成してる。

@CharU_113

古田さんがご自身のチャンネルでも言われた通り、
『プロとして星野の速球に振り遅れるわけにはいかない』
と変な自己暗示みたいな状態になっていた為に、
星野投手の『遅球マジック』に余計にハマってしまったのはあるのでしょうね……

@キョロちゃん-p2z

日米野球でバリーボンズからも三振とってた
打たせて取るピッチャーじゃなく
真っ向勝負の本格派ピッチャーなのが
星野さんの本質

@ロックマイク

KONAMI「星野投手をゲームで再現する事は出来ませんでした」

@ネコのま

星野さんをスカウトしたオリックス担当も凄い、今の時代でメジャーに行き活躍したら大谷さんとまた違った唯一無二の存在になり滅茶苦茶人気が出ると思う
星野さんは派手さは無かったけど好きだったなぁ

@fatal5146

現役の実績も解説のクオリティもレジェンド

@yxxtxx3958

細いのに高スタミナで完投能力も高かったですね。左の本格派投手です!

@masayatanaka8240

プロ入りして初めて自分の球の遅さに気づいた話好き

@opus1009

フォークの使い方が上手かった記憶がある。
打者は考えすぎると星野さんの術中にハマってしまう。

@超野菜人王子

まずドラフトにかかったのがすごい

@mmilspec.1763

こういう選手がまた出てきてほしいなww

出力というプロでは絶対的に必要だと思われていたものを持ち合わせず、それ以外で持ち得る自分の武器をフルに使って勝負する。

努力の賜物だし、何よりも自分の能力を冷静且つ正確に理解・分析出来るからこその活躍だよね。

カーブにフィーチャーされがちやけど、真っ直ぐとカーブの間にある球速帯の110キロくらいのフォークorスプリットがあることで何倍も攻略を難しくしてたって話が好きだなww

@ひろぴ-k1e

解説はオリックス愛があるよね

@サブロージロー-j1g

176勝で完投数が129てバケモンやで😱先発完投の時代に堂々たる成績👍成績が物凄さを証明されてますね。技巧派じゃなく間違いなく本格派でしょう👏💯