ずっとペンギンむにむにしてて癒やされる
ゆる哲学ラジオ、物理学やってもいいし生物学やってもいいのずるい。もっとやって。
ついに哲学要素がなくなってただのゆる物理学ラジオになったな。
ついに哲学ラジオ名乗るの諦めてて草
CPT変換は、C,P,Tのそれぞれに、 無変換なら1を 変換なら1または-1を(系によって違う) を代入してかけ算したときに、1を返すか-1を返すかだと考えたらシンプルだと思います。
トキヒロさんの物理のお話、分かりやすくて大好きです❤ また是非続けてください!
12:33 ペンギンのブレイクダンス
あの加速器、1度見学に行ったことかあるんですけど、前提知識0だと流石に楽しむのがキツかったです。これを見てから行ったらもっと楽しかったと思います😢
ありがとうございます!
『覆水盆に返らず』という言葉が脳裏に浮かびました。科学的には同じはずのものが、時間が関わると同じとは言い切れないの面白いな。
ありがとう。久しぶりに復習が出来たので、おかげさまで研究内容の説明文の改善が捗りました。ありがとう。
そうだ今日更新の日だった!嬉しいな
時間か。個人的にはオール漕ぎのボートのイメージ/進む方向は背中を向けているので見えない(未来)/ ボートの上は常に見える(現在)/通り過ぎたところは見ることができるが、ボートが進んで離れると見えなくなる(過去) それで、逆向きに漕いで進むと、遠くに見えていたものが近づいてはっきり見えるようになり、 通り過ぎれば、見えなくなるし、接触することもなくなるだろうから無いも同然になるのか?
哲学も天文も物理ばっかりで頭おかしくなりそう
「時間軸を逆転させられないのはエントロピーが変化する時」について,ビリヤードで球を撞いてから徐々に減速して止まる,という過程は逆再生したらおかしいでしょ. と思いましたが,これも同じなんですよね.物体の運動が摩擦によって減速し,運動エネルギーが熱エネルギーに変換される過程というのはまさにエントロピーが増大する過程ですね.
・エントロピー増大による時間の矢の向きと, ・宇宙膨張の方向から決まる時間の矢の向きと, ・T対称性の破れからくる時間の矢の向きと, ・波動関数の収縮から決まる時間の矢の向きと, 色々ある(他にもあるかも)が,関連はよく分かってないんじゃなかったかなぁ?
こういう話好きな文系ですがどうにかついていけました。理解が難しい人は同じようなゆっくり解説などを周回すると良いかもですね。
「時間とは何か」「時間は存在しない」 この手の動画のコメント欄ってそれぞれの思う"時間"の意味が揃ってなくて蓄積がないんだよな 国語的な時間とか理科的な時間とか、そういう◯◯時間みたいな言葉をしっかり分類して作って普及してくれればいいのにな、といつも思う 哲学は言語にも物理にも深く絡む分野だから、それをやるのにふさわしい立場な気がするけどなあ
トキヒロさんレトロ喫茶店お似合いになりそう
@yurutetsugaku