@ミズマリン

こういう普段は絶対に見れないようなおぞましいバグの景色にすごいロマンを感じるのは俺だけじゃないはず

@estel6677

実質ワールドの広さは100万ブロック四方ってことか…

@9ルート10

音源がまたいい味出してる
小中の理数の映像教材みたいに

@hama-jan5

自分これ知らずにめちゃくちゃ遠くにTPして網目の穴に鳥肌たってマイクラ暫く離れた

@yuki12-30

なんというか作り物の世界の限界にある空間的なの好き

@haru07770

世界の見た目は変わらないのに
中身はどこかおかしいっていうのが怖い

@taa1693

多分浮動小数点の誤差が原因ですね
他のゲームでもめちゃくちゃデカい座標に移動すると画面がぶれまくったりすることがありますよ

@はっちもっち

バックルームズの解説みたいで好き。
何だかんだ移動方法が確立されてるのがマジでそれ

@ユウキ-l7i2v

Switchラグ民、1000でカクツキ高みの見物

@sprite6591

これって現実世界だと深海とか宇宙って感じがする、人類が到達することを前提に作られてないよな

@SH-raizo

懐かしいな
統合版が出た頃は今よりもっと世界が小さくて簡単に端っことか行けたな

@パピオカ-m5m

中心から離れるごとにヒューム値が下がるのか...

@荒らしじゃない

コンピューターが小数点の計算する時ごくごく僅かだけど誤差があって、
値が大きくなるとその誤差も大きくなるからMOBの動きが少しずつカクついたりテクスチャがちゃんとしたところに貼られなかったりしてるのかな??

@kktr28ys

こう見ると3000万まで行けて、3200万付近までノーエラーで生成できるJava版凄い

@Konnnitiwa-g7g

こういうのめっちゃワクワクして好き

@kuremaClaimer

浮動小数点の精度によるもので、これをネタにしたゲームもある。
カメラ視点あたりの座標を0にすればお手軽に解決できる。ちょっと面倒だけど。

@マキシマイザー

ダリの記憶の固執の崩壊みたいな感じだ

@もっち23

結局は広大なマイクラの世界もイメージ内に収まる程の閉ざされた世界なんだなって
夢の端に行くほど曖昧な景色になるのとよく似てる

@くまぶらざぁず

インターステラーのブラックホールみたいでみてておもろい

@n_masa1028

他のゲームとかだと例えば奈落に落ち続けると見た目などがおかしくなるからそれと同じ原理でこうなってるのかな