@はっすん-h3v

布団は時間がゆっくり流れているので、沈み込んでいて、周りの時間が早く流れているので、寝坊していまう…と。

@soramame2752

重力の正体についての解説動画は沢山あるけど、これは目からウロコでした
反重力を実現しようとしたら、場所を限定して時間の流れを変える必要があるということか・・いかにも無理そう

@はるさめ-x3t3z

この解説動画は…すごいぞ…。こんなに目からウロコが落ちる感覚味わうのは初めてかもしれない。

@まだこたかし

休みの日は長く過ごしたいから寝っ転がるのは本能だったのか😮

@user-jyanome-daisuki

重力によって時間の進み方が異なることは、実証されてGPS等で補正されてるけど、時間の進み方の違いが重力を発生させてるってのは???でした。何か鶏と卵みたいな話だね。

@さとっち-y6d

人類が重力へ干渉するのは難しそうね

@須磨保太郎-s2y

2:30だがアフリカでは1分間に60秒が過ぎている

@hirofu3892

相対性理論のよくある説明として、トランポリンの2次元平面の上にボールを置いて、トランポリンの歪みが
重力の正体だというのがありますが、実際には地球の重力(3次元方向)に引っ張られて歪んでるんですよね。
これを3次元に置き換えると、物質は4次元方向に引っ張られることで空間を歪ませていることになる。
物質は、未来へ未来へと進もうとしてるんですね。

@ふぇいと執務官

なんだか、鶏が先か卵が先かみたいな話だな。

@appledarwin5262

るーいのゆっくり科学さんのところみたいによく勉強されていて、良質な物理の入門動画が増えるのは良いですね。

@ベル坊-c1f

てっきり重力が時間つくってんのかと勘違いしてたわ

@tnn19

時間の流れから逃れる方向に物体に力が働くっていう方がしっくりくるかな…
つまり重力は引き寄せる力ではなく周辺空間からの斥力

@masatad7150

重力が時間の遅れを引き起こし、時間の遅れが重力を作り・・・鶏と卵ですね。

@ch-gu7kn

ボールと坂道のところは、ボールは真横に進みたいけど下の部分が遅いから上の部分が引っ張られて下方向にも進んでいくってことかな

@ころりん-x6b

時間と空間がわかれて、
時間っていう川があって、
速さの差で重力が生まれて、
統合して圧縮して、またブラックホールが生まれたり…
ってことかな。

@TMgB8tuknw

時間の流れが違うって感覚的に受け入れられなくて難しいですね。
重力で空間が曲がるのは、なんとなく受け入れられます。
時間って何のでしょうか?
時間の流れってどうやって計測しているのでしょうか?物体(原子や電子など)の移動?速度?
重力強い→空間が縮まる→物体の速度が落ちる(≒動き難くなる)→化学反応含めて全てが遅くなる→時間の流れが遅いと観測される
ってわけじゃないですよね?
わかんないです。時間ってなんですか?
気になって夜も眠れません😪

@user-knm-2525

重力加減装置とタイムマシンは似たものなの?時を操作出来れば重力も操作出来るってことかしら?

@munechi-h

これだ!
時間はエントロピーの増大だとかいう動画ばかりで納得いかなかったけど、これはしっくりきた♪

しかも重力はどんなに遠くても影響を与える…
つまりどこにいても時間は進むということか…

@shonen-alice

ビッグバンの開始の際に全ての質量がエネルギーであったのであれば、時間が零だったと言うことですね。

@やた-f6t

熱いものから冷たいものへ熱エネルギーが移動するのは、物体の分子運動の速度の違いによるもので、物体のより速い分子運動が振動として伝わり、触れ合う物質の遅い分子運動を速めることなんだそうな。
もしかしたらこういった時間の流れの差異により、「時間の摩擦」のようなものが生まれて、時間方向へのエネルギーが空間方向へ影響を及ぼすのかもしれませんね!