@toshi7366

酎の酒妖弾で原作通りに左手に野球のグローブはめてるのも芸が細かい

@夏目残夏-r8t

子供の時やったけど、何だかんだでこれ、神ゲーだと思うんだよね

@亮-x8x

飛び技、延び技、接触技、反射技、回復ありのくわちゃん最強🎵

@風船真実II

母ちゃんがトリートメントの人にガチ恋して
困った。
このキャラが鴉なの?
めちゃかっこいいやん
母ちゃん好きだわ♥

@あんこ-z1e

これ、両親にクリスマスプレゼントでねだって買ってもらった思い出のゲームです!!!!
まさかのビジュアルバトルでたしかに小学生には難しかった…
当時はシンプルな格闘の章ばっかりやってたけど、今考えるとこっちの方がオリジナリティあるし、ストーリーも長くて登場キャラも多いからすごいですよね🫢
桑原の体力回復や飛影の残像が強くてめちゃ重宝してたな…

@B太郎-g3c

ビジュアルバトルは形式こそ戸惑うものの、慣れると駆け引き楽しいしライトユーザーでも複雑なコマンド無しで大技出せたりで、奥の深さと手軽さ両方の要素を兼ね備えてるんだよね
スーファミの容量の少なさを感じさせない傑作だし奥深さは富樫先生が気に入りそうなゲームだと思う

@青と赤-l4m

トんでもない超クオリティ
ボイスも導入。技も原作愛溢れるカットイン
そそるぜ  コイツは!!!!

@rofumin

①フリー対戦でパスワードYABAYABA
②2コンLR押しながらでSTART
③自キャラと相手キャラを同じにしてSTART
これで始まる隠しモードの勝ち抜き戦をよくやってましたね😄
とにかく飛影の「残像だ・・・・」が使い勝手がよかった!
あの強敵の戸愚呂100%もわりと余裕だった気がする。
実現しなかったけど美しい魔闘家鈴木と特別篇に登場していた神谷先生を対戦させたかったなぁ(笑)

@WIND646

このゲーム、慣れると対戦がメッチャ面白いんだよね。特別編は更にバランスが良くなって技や演出が増えてて面白かった。

@chiakik1472

吏将は強いですね。残像技と反射不可飛び道具もそうですが、
【サンドストーム】
技消費2で回避アップ。相手の霊撃も防御(回避)を適切に選べば避けてしまう。
大技を避ければこちらが一方的有利に。
蔵馬や酎にも回避アップ技はあるが技消費が大きい。
【アースシェイカー】
相手が霊撃の場合ほぼ避けられるが防御不可の技。
サンドストームで相手の大技を避けて霊力切れにすればCPUは防御に回りやすい。
そこで防御不可なこれの出番。

@酒樹祐美清春香菜

飛影の炎殺黒龍波を、玄海や凍矢などの反射技で跳ね返すのがすごい楽しかった思い出があります。

@みんとじゅれっぷ

慣れるとすごく面白いんですよねぇ。

@yukihiro4462

このゲームはシステム独特だから慣れるの大変だったなぁ
対戦モードで是流や吏将が使える貴重なゲームだった

@tomfc1667

100%とぐろさん、強すぎた思い出あります😁

@工藤義輝

このゲームSFにしては凄いゲームだよなこれ
アニメーションで格闘するのは斬新だった

@_njk

このゲームのサントラ限定のアレンジ曲がまた最高なんだ
第2闘技場のアレンジとさよならbyebyeのアレンジ版が今は1番気に入ってます

@極楽とんぼ-q2x

ありがとうございます!

@とリッガー

持ってた!今でもすんなりプレイできる自信ある!

@伊太利亜和蘭芹

懐かしい!小学生の頃の思い出
システムわからず全然クリアできひんかったけど、数ヶ月後突然理解してめっちゃハマったわ

@たるたる-t6b

持ってた😊
バトルのやり方が初めてだったから、最初手間取った😅