マジで丁度今から調べようとしてたから助かる
上から目線になっちゃうけど、正直感心した。円安は金利差ですってはっきり言うのがセオリーだけど、実際の為替は投機による短期的な儲けで、実態から乖離されるため「良くわからない」が本当に正解なのよね。わからないってちゃんと言える当たりが逆によくわかってる。
ハイパーインフレについて、またその状況になった際の対策をトルコリラの実例をもとに解説して欲しいです。
解説わかりやすかったです。
わかりやすすぎます。 ありがとうございます。
いつも楽しく学べて感謝しております!
次は地中から登場してほしいです
外為介入ありがとう!次はゆっくり ゆっくり180円台を目指して!
後知恵で過去の相場を妥当だったか否かを評価することはできるが、現在や未来の相場が妥当かどうかはわからないんだ。なるほど。
12:07 のところはアメリカの利上げではなく、利下げではないですか??
過剰になっていくと日銀がなぜ介入するのかなどの理由もお聞きしたいです。😊
視野にあった憧れの輸入車が程遠くなりました(泣)
と言いますか、今は円安の活動期に入った状態なので、今後も加速して円安が続くと言う事で宜しいでしょうか・・・。株高も多分同じような内容だとは思うので特に目が離せませんですよねぇ・・・。
そもそも貨幣、紙幣が何種類もあるのは何故でしょうか?望ましい状態というか、人類にとってその方が良いのでしょうか?特に紙幣の発行は、製造コストに対して価値が非常に高く、利益が大きいビジネスなので、紙幣の発行権を持つ中央銀行が私腹を肥やすためだけに残存している制度なのでしょうか?
メモ📝9:34 12:53
アメリカの景気が良い上にウクライナ戦争の戦争特需が本格化するから 金を出すだけで戦争特需を取り入れない日本の円は安いさ
金利や人々の予想や思惑などが影響していることは理解できたのですが、 要は日本円を欲しがる理由があれば円高に、無ければ円安に傾きやすくなるとの解釈で合ってますでしょうか? 個人的には、国内の技術力や生産力なども、円相場に影響があると思ってます。 技術力や生産力の低下で日本円で買える物の魅力がなくなれば、他の国の通貨を持っている方が良いものを買えるということになるので、それらも円安の要因になり得ると思います。なので日銀の金利政策だけでなく、政府も国内の技術力や生産力が上がるような政策や投資を行って国力を底上げをしないと、長期的に円安は収まらないのではと思っています。
円安の要因は、通貨供給量や金利の差が大きいな要因だと思うが、他にも日本は世界最大の対外純資産保有国だ。それが、アベノミクス以降に日本企業が対外投資は証券ではなく直接投資に物凄く力を入れて来た事で換金性が悪くなった。それで、日本へのリパトリが乏しくなったのもある。何より、デジタル分野が殆んど外資に押さえられている為に貿易赤字の一因になっている。これらが、円安を助長している要因になっているのだと思う
無茶苦茶わかりやすかったです(´・ω・`) 思ってた疑問が全て解決しました(´・ω・`)
@ho1588