七英雄撃破後に、皇帝が足を止めて、もう一度七英雄を振り返る時の胸中はどんなものだったんだろうなぁ――。 あと、個人的には「そうでもないと想いますよ?」からの、仲間たちが現れる演出が本当に染み入る――。皇帝とともに戦った、皇帝に救われた彼らの中にはたしかに残ってるんだろうなぁ。 全7回、ちょうど七英雄と同じ数。お疲れさまでした。
楽しく拝見しております。 原作世代ですが未プレイでした。 タッカルビさんのロマサガ2動画を観て楽しそうだなと思いリマスターをプレイして、そのままリメイクまで買ってしまいました。 感謝しております。 霊夢ちゃんの「ちょっと待てぇ!」が大好きです(笑) これからも楽しみにしてます! お気持ち程度で申し訳ありませんが…
何気にデストロイヤー、オートクレールなどを入手してのクリアは凄い! このゲームでレア武器狙いほど骨の折れる作業は無い 単純なレベル上げや年代上限ジャンプよりキツいと思います… ともかく全7回によるロマサガ2実況お疲れ様でした、 思い出深いゲームなので たっぷり時間を取っての実況は嬉しかったですね いつかロマサガ3の実況もして下されば幸いです。
お疲れ様でした リメイクも楽しみですね
乙乙 この最後撃破した時一人ずつ歩いて行って皇帝だけが一度振り返る演出が本当良いよな そして最後、酒場で最終PTメンバーが迎えに来てくれる所で涙腺が崩壊する
いつ聞いてもエンディングで流れるオープニングテーマは神曲
リメイクをやったので旧作も懐かしくなって動画を見てしまいました。 やはりオリジナルが名作だったからこそリメイクも傑作になったんだよなあと実感しますね。 決してハッピーなだけじゃない、悲哀を残したこの終わり方が本当に素晴らしい。
補助術の有用性をほぼ知らず、リヴァイヴァとシャドウサーバントでゴリ押しクリアしたのはいい思い出❤
クリアお疲れ様です 自分では選択しないルートが主で、小学時代から何度となくやったゲームですが新鮮に楽しめました リベンジオブザセブン買っちゃいそう… 物語部分に追加があるなら買い確かも まさかボクオーンを最後にすると血の誓いより大麻生産を優先するとはw 2の舞台版ではリアルクイーンと七英雄の戦いがあるにはある 七英雄と決着をつけてからエンディングへの流れに感じる物悲しさや余韻が堪らなく良い 単純に悪を滅ぼして世界を統一して良かったー、とかそういうものじゃないことをなんとはなしに感じる
どんなゲームも最終決戦は燃えるけど、この頃のスクウェアのゲームは本当に凄かった! 7回にまでわたるロマサガ2動画、お疲れ様でした! あの頃の感動をありがとう
何度もクリアしたのにこんな順番で七英雄倒した事なかった。ほんと奥の深いゲーム!最後まで楽しく見せてもらいました。ありがとうございます♪
長い歴史を終える達成感はほんま感無量に尽きる がきんちょの時はただの敵だとしか思わなかった七英雄も今見るとそれぞれの背景があって面白い
完走お疲れ様です! レイマリが時々挟むツッコミに笑いながら最後まで楽しませていただきました 目的のために今の世界を乱し最後には醜悪な一つの肉塊の如き姿になった七英雄、乱れた世界を束ね世界の全ての人達の技と遺産を受け継いで戦った最終皇帝の対比は色々考えさせられますね。最後に皇帝が振り返る瞬間に聞こえる七英雄の断末魔のような音声がまたなんとも…。 タイトルデモで語られた伝説と同じく最終皇帝も平和な時代には忘れられる存在になるけど、七英雄の様に追われることなく一人の人間として人々の日常の中にいる姿を映すエンディングは何年越しでも心に沁みます。 楽しい時間をありがとうございました!
撃破後に最終皇帝だけ振り向くのは、かつて世界を救った英雄達への情けか感傷か…色々な感情が想像できるいい演出ですねぇ。 攻略お疲れ様です。 きっちり強化しつつボスも撃破する、いいプレイ動画でありました。
まさか地上戦艦もちゃんと攻略するとは… 血の誓いの為に頑張るスービエさんマジ七英雄
ああ懐かしい…懐かしい…と、青春時代を思い起こしながら、 夢中で動画を見てしまいました。 サラマンダー派だったので、冥術を覚えたことはありませんでしたが、 シャドウサーバントの強さを思い知った動画でした。 感謝!
元開発者です。 クジンシーは女性の顔を盾として持っているのではなく 「浮遊霊」を具現化したものです。 レオン皇帝時代に隠していたのは「未完成だった」という 開発設定資料からです。 2024年現在、初期ロット発売から31年、未だに勘違いしている人が 多いので「あれは盾だ」という方の動画に個別にコメントさせて 頂いております。 また、顔については「クジンシーを愛した唯一の女」という話も ありますが、自分の好みの女性の顔にしたかっただけで、 最期まで彼は誰からも愛される事は無かったという設定も初期段階で 設定にあります。「新宿にはね、本物の愛は無いから」と、誰かが ポエミーにボソッと言ったという話も先輩社員から聞かされた事がありますが 由来になったのかどうかは、判りません。
エンディングのキャラたちが無言で出て消えていく演出ですが言葉がなくても伝わる物がありますね 素晴らしい演出だと思います。 製作者が容量の問題でセリフを削らなければいけなかったと言う話を聞いたことがありますがこの演出は、セリフがあったんですかね? むしろのこのままで良い気がします😁
お疲れさまでした 動くな→ソウルスティールの最悪コンボ決められた苦い思い出が蘇りました
@まるちびたみん-e4l