@tetsuyanakamura257

伊集院光氏。熱狂的パワプロファンで、(メーカー半公認)
ラジオで口を開けばパワプロの話、後輩芸人にソフトを何十本とバラ撒いたりと、
パワプロ人口を増やす活動?をしていた同氏が、
課金要素が激しくなったのを機に、ほとんどパワプロの話をしなくなったのが印象的だった

@ekusukurosada5157

PS1の作品に触れて欲しかったなぁ
特に99年のサクセスの社会人野球編や冥球島編はかなりの傑作だと思うぞ

@カッキー-g4j

サクセスを始めた頃はオールAを目指す
→特殊能力の大事さに気付いて尖った選手を作る
→基本能力を高くし特殊能力も取りたい
→科学ノ発展ニギセイハツキモノデース

@ヤマタん元一般人

2015年はパワプロアプリが配信された年だからだと思います
そのついでに開発期間を考慮して隔年発売になった印象です
そこについても触れるべきだけどまあ知らないんだろうな

@Ntatsuhiko

ペナント派にしたら順当に進化してきてる
他方で、サクセス、対戦、ペナントを同一のステータスで表現することに無理が出てきてるのも確か

@ああ-s6d9y

小学生の頃はめちゃくちゃハマって野球中継の時にノートに選手の投げる変化球とか球速書き込んだりしてサクセスで再現するのをやってた

@ニコちゃん大玉

個人的にはパワメジャ2009が1番面白い。またパワメジャ出してほしいな。

@茶ナツ

ガチで栄冠ナインなかったら終わってたまである

@アンフィポリスの戦い

でも買います

@wasabi-oh

OBのユニフォーム復活しないかな。
あれでプロ野球の歴史に興味を持ったので。

親子の会話のきっかけにも最適だと思うんだけどなぁ。
「パパが子供の頃にこの選手はなあ」みたいな感じで。

@鈴木-j4p

すごく良くなった2022の話が薄くて悲しい

@hiroyuki9674

8-12をやってました。
当時、中学生のワイはサクセスでちょっと弱めの選手作っては「コイツは全盛期過ぎたベテラン」なんて背景考えて遊んでました(笑)

@ココロエ

マイライフがねぇ…
ずーーーーっと同じイベ同じ展開の使いまわしでちょっとね

@gidream773

キャラメイク&応援歌ガチ勢としては2022の進化は素晴らしきだった
あとほしいのは球場作成モードぐらいかな

@アイリーン-b6s

もう栄冠とパワフェス目当てでしか買ってない
でも個人的に2020は全体的に楽しめた

@citrus8647

任天堂ハードしか持ってないから、15はSwitch版が出るまで11年間遊んでた。ペナントを20年分約3000試合を実際に操作したので、その時のチームにはものすごく愛着がある。

@KOME1990

毎年新作を出し続けるのも大変だし、調整して内容をそのままにしたらそのままじゃんと批判されるし、内容を大きく変えるとそれはそれで批判される。栄冠が動画で人気になってからは夏前に発売しないとならない縛りができてより制作側は辛くなっただろうな。

@daisuke-genda

京アニ時代8~11が一番良かった
OPから内容まで最高だった

@user-nitukaya

17:42
パワプロ2020をリアルタイムで遊んでいたものですが
まずストーリー面ではツイッター上ではストーリーの批判もあまりない(どちらかというと好評な)印象でした
育成の効率も赤特が前作よりも取りやすくなったり、緑特能や青特能の強制習得がなくなったり、レストラン理論という簡単に強い選手が作れる育成理論があり、再現選手が作りやすいサクセスでした、球速が上げにくかったりと問題点がなかったわけではありませんが全体的に好評なイメージです

@Martini-ro7md

パワプロは13から画面上のキャッチャーの手元の画面が見えなくなってやらなくなりました。
個人的には9が最高傑作ですね。当時の在籍していた選手陣やOPも含めて。
その後修正されたかは不明ですが。