めちゃくちゃわかりやすい....とても良い翻訳をありがとうございます
どうやって吸気や排気、燃焼を制御するのかと思ってたら エンジンと連動させた動力でやったらがっちり一致するのか!分かりやすくて面白かった
ディーゼルの振動が大きいのは、発火膨張の不均一よりガソリンエンジンより 圧縮比が高く、大きな爆発力によるところのピストンの首振りが振動の大きな原因と思います。 又、大きな爆発力に耐えうる堅牢なシリンダ周りが必要になるのだと思います。
今はまだ大学生ですが、社会人になって自分で稼げるようになってから寄付したいと思います! いつもありがとうございます!
わかりやすすぎて感動した
所々かしこまり過ぎた翻訳だったり、編集に違和感を感じたりするが、十分わかるしよく作ったなと思う。
クオリティ高い👍👍👍👍
このエンジン考えた人天才やん
これ見てから実際にエンジン分解・組み立てしてみて、ようやくぼんやりと全体像が理解出来た。 分解してみて思ったけど、これほどの数の超精密なパーツを車種別に在庫抱えてるメーカーが凄いな。 しかも維持コストを考えるとパーツも超安い。 日本の自動車産業の技術力もそうなんだが、これ、ビジネスモデルも凄いんだ。
一見すると大きくて邪魔そうな円盤は力の並立化を目的とする物なんですね!
とてもわかりやすかったです
そういうことだったんだ
すごい👏✨👏👏👏 来月国家試験です。
考案した人も、実用化した人もすごい
ディゼルエンジの仕組みが、よくわかりました!
ピストンを上から見たときに回る方向に発生する旋回流、いわゆるスワールは、ピストン上部に設けられた燃焼室(凹み)にある中央の突起によって発生するものではなく、給気時にバルブから流れ込む空気の流れによって発生します。突起が関わるのは、ピストンの上昇によって押しつぶされ、燃焼室内に流れ込む空気によって発生する、ピストンを横から見たときに縦方向に回転するスキッシュ、またはタンブルと言われる流れになります。
1:46 うぇ〜と動く間
わかりやすい
四つ全部がバラバラの行程ってのは初めてしった(その理由も) あとこのCGみたいなのどうやって作るのか気になる、、、
@LesicsJPN