@masa-og2rs

小学生のとき近所の仲良い高校生が「面白いゲームがあるぜ」って言われて遊びに行き夜まで遊んで帰りにゲームを思い出して1人で帰れなくなり「怖くて帰れないよ〜」って言ったら途中の自販機で缶コーヒーを買ってくれて…その高校生は程なく亡くなり今はいない…このゲームは懐かしくも悲しい思い出。

@gengt7835

神ホラゲー
ファミコンなのに超怖い&面白い
権利関係のせいで移植出来ないのが
本当もったいない

@combu-combu

もっと楽しいスウィートホーム 豆知識
ゲーム版キャラクターは、映画版の芸能人の見た目と似せています。
あきこ………宮本信子 伊丹作品にはほとんど主役で出ています。外連味のある演技は私は好き。
かずお………山城新伍 世代じゃないので、正直バブルスターのCMでしか見てない
エミ……………NOKKO レベッカのボーカル 当時25か26歳。劇中はそうは見えなかった!
たぐち(なぜか苗字)………古舘伊知郎 劇中では散々な目に合ってしまう、ちなみにメガネを外しているので初見では気が付かなかった。
アスカ………黒田福美  なまめかしい雰囲気を生かして、伊丹作品では準レギュラー。

山村老人………伊丹十三 総監督。劇中ではスタントもびっくりの体当たり演技を行います。

もう多分ソフト化はされないと思うので、黒沢清氏以外はyoutube動画見てしまっても、いいと思うの…
ティーン向けのホラー作品として、ほほえましく楽しめると思います。
それで興味持ってもらったら、ほかの伊丹監督作品を正しいサービスを使って観てもらえると嬉しいです。

で、
もし伊丹監督がゲーム版「スウィートホーム 」に、具体的にどのように関わっていたのかご存じの方がいましたら教えていただけますでしょうか。
(伊丹十三ファンより)

@tessenyamamotooo

ファミコンでこのストーリーとゲームの完成度。本当に凄い。
権利関係でリメイクができないのが本当に残念。ただ、それで生まれたのがバイオハザードなのもこれもまたなにか深いゲームですね。

@だんぱさん-w1q

実は1人でまみやふじんと戦っても倒せるんです。
まみやふじんが変身した時に1度部屋の外(青い蝋燭の所)に追い出されます。
そこでアイテムを交換して再びまみやふじんと戦いに行くんです。
だから1人でも前半2つ、後半2つのアイテムが使えます。
ちゃんと考えられてて分岐するようになっています。

@アイーン四郎

杉田智和さんが大好きなゲーム

山村溶解にナタ男にトラウマ植え付けられた伝説のホラー

@キズナナイ

12:03 聖水で磨いた破邪刀って桑原の対戦相手か ネタがマニアックすぎる

25:01 銅像を熔かす血を飲んでも無事ってかずおの胃袋どうなってるんだ

@konovavada9940

アレンジCDやボツになった主題歌、撮影裏のドキュメンタリー、映画ゲームを超えて作り手の愛が感じられる作品。

@resres6428

なんというか……ドット絵だからこその怖さってありますよね

@じぇふ茶

氏んだらその様子が描写されるうえ復活できない、かつ氏体はそのまま残るのが怖かったなあ。
「RPGでHPがゼロになったらどうなるのか」ってことを恐怖と共に教えてくれたゲームでありましたw

@agnus4150

11:18
ここでハンマー初めて知りました
ありがとうございます😊

@齋藤力-n3f

遂に、バイオハザードの原点のプレイ‼️
この映画、このゲームが無かったら、バイオハザードは生まれなかったかもしれない。

@ayap1699

キッズの頃母ちゃんにねだったらこんな怖いそうなの絶対クリア出来ないからダメと却下された思い出のゲーム
まったくご明察、母は偉大なり

@ミロ-g7t

映画をもとにこのゲームが作られ、このゲームがバイオを作る基に。
世界でも有名なホラーゲームとなり映画などのコンテンツを作られる。

映画をもとにしたゲームでここまでの発展をしたのは他にないのじゃなかろうか

@コメントマシーン

元の映画は版権がわやくちゃになっててソフト化しないんだよな
心の力は実は普通に映画でも魔法みたいな力発揮してるんでゲームのオリジナル要素って訳でもないんだよねこれ
なお原作で供養塔を破壊したのは古舘伊知郎・・・たぐち

@kbsretoro3186

原作の映画見たけど凄かったわ~北米の特殊メイクや、有名な白組が特殊エフェクトに関わってたりして凄かったわ~。ゲームは……RPGになってるけどポイントはそこそこ抑えてて忠実な感じありますね。原作と違う生存マルチエンドは結構人気あるのも頷けますよ。

@KyoS-pf9vg

いやー。素晴らしかったです。スウィートホームのゆっくり実況他にもいくつかみましたが「こんなにタスク管理必要なのか…てかタスク多いな!」とゲーム内の「ゲーム的な大変さ」が伝わって来たのはタッカルビさんが一番でした。
これからも楽しみにしてます。コンパチヒーローものも大好きです😊

@scorpiondragon2485

51:47 まさか漫画版(作者:御茶漬海苔)にも触れられるとは!

@あかさたなはまや-l4i

もう35年近く前のゲームか…。その間にグラフィックやBGMは格段の進歩を遂げたけど、シナリオや面白いゲームシステムといった人の発想レベルの物事はそうでもないんやなと改めて実感(小並感)。まあ、そんなことは置いといて、名作のプレイが見れて楽しかったです

@chikichiki35

ゆっくりの掛け合いと
フレスコ画のBGMが好み過ぎる