アメリカのFSI(国務省)で英語母語話人に日本語の習得難易度が最高とされてるので日本語と英語の相性が伺えますよね 体験談ですが17才から独学で4年間毎日2〜3時間を費やしてようやくこっちの会社で恥をかかないぐらいの日本語力を得ました
日本人が英語を話せない(話す必要がある場面が少ない)のは、先人達が日本語を守ってくれたからでもある
「コミュニケーションのため」の英語じゃなくて「受験勉強のため」の英語しかしてないんだからそりゃそうよ。
偏差値低めの学校だと、英語の授業で発音がいい生徒がいると逆にアホヤンキーがそれをからかったりするんですよ。意識高い系みたいな扱いをされる。
日本語と英語の言語間距離が遠い、英語を使わなくても大学学部レベルの知識は学べるし、仕事にも殆ど困らないから
アウトプットは重要ですよね。「耳づくりは口づくり」と勝手に定義しています。正しい発音で話せる人が”英語耳”になるのです。 私も破滅的なTOEIC 360点で無謀にも英語圏へ駐在しました。技術系なのでペラペラまでのスキルは必要ないですが、本当に苦労しました。 でもアウトプットが大事なのは理解していたので、”間違ってもOK、自分は逆ボビー・オロゴンになろう” と言い聞かせて頑張りました。
とても為になります情報を感謝します。今後も為になる情報を期待します。😅❤。
私が高校生の頃の英語の授業では、コテコテの日本語発音で教科書を読み上げるとほめられ、帰国子女の子が本格的な発音で読み上げると「何言っているのかわからないので、わかるように読んでください」と教師がいっていました。今でもこうなんでしょうか?
ちょうど英語をこっそり始めたところなので試してみます!
小学校での英語を小5からはじめた高3と小3からはじめた中2がいますが、英語は書けて読めるけど話せません😅 小中学校ともに英会話に重点を置いて隣の子と対話させてみたり、グループで英語でゲームしてみたりやってくれてますが、あまり成果を出しているようには思えません。 (授業参観など見た印象) やはり国民性の『恥ずかしい』が邪魔してるのかなぁと思います。 中学生なんて特に思春期なので難しいのでしょうね。
海外視聴者かつスウェーデン人日本語学習者です 日本行ったことないけどアニメと日本製ゲームが好きので「日本語挑戦するべきかな」を試してみました 2年間だけでほぼペラペラ日本語喋れるし、漢字も読めます なぜかというと、大量の英語字幕なしで日本語のコンテンツを視聴しました スウェーデンでは英語喋れない人の方が圧倒的に少ない、その理由は「英語のコンテンツの方が面白い」と「英語出来ないとテレビショー観えないし、ゲームもプレイできない」の面が強いと思います 要は、英語ある程度理解していないとほぼ何も楽しめません
・日本語の性質とかけ離れた言語であるため習得が難しい ・他の国々のようにあからさまな植民地化をされなかった ・自国内で経済が回るため海外に出稼ぎに行く必要がなかった こんなところだろうな
日本人は一つの文字に複数の読み方がある漢字を使ってるからか、英語の一つのアルファベットに複数の読み方があったり綴りと発音が一致してなくて法則が殆ど無いのを他の言語の人と比べて気にしないらしい 同じ欧州言語でも、スペイン語やイタリア語やドイツ語等は平仮名みたいに綴りと発音がほぼ一致しててローマ字読みだし、フランス語もローマ字読みじゃないけど綴りと発音に明確な規則があって例外は少ないからこれらが母国語の人も困ってるらしい
途上国では外資系に勤務することがよい仕事を得ることだから英語を熱心に学ぶ。 日本の輸出依存度は高くなってきてしまったが、韓国はその3倍でGDPの半分くらいが輸出。韓国で良い仕事を得るには英語は必須。 日本は内需主導型経済へと回帰すれば英語を学ばずともよい仕事を得ることができる。 動画の意図とはずれてしまったのはごめんなさい。
英語に限らず、言葉は伝わればいい という考え方は大事ですね あと普段から必要とする状況も大事ですね
フィリピンの母国語であるタガログ語には「光合成」を表す単語がないそうです。故に光合成を学ぶ・・勉強させるためには英語を覚える必要があった。 日本より教育環境の悪いはずのアジアやアフリカの学生達の英語力が強いのは、学ぶためにまず英語を覚える必要があったから。 日本人は先人たちの努力により、あらゆる英単語を日本語化してくれ、日本に居ながら全ての学問書や文学書が英語を理解できなくても日本語で読み、勉強できる環境にあったため、英語の勉強意欲が海外に比べて低く、故に日本人の英語レベルが今の状況になっている。・・とテレビでやってましたw。
海外の人とコミュニケーション取りたいと思わないんだったら、英語なんて学ばなくてもええです。ただ、英語が喋れたほうが世界が広がり、人生が分厚くなると思います。私は英語が喋れませんが、喋れた方が良かったな〜と思う機会が多かったので、学ぶという事より、喋りたい・気持ちを通わせたいって思える環境の方が大事な気がしますね☝️
日本は内需がバカでかいからほとんどの人は仕事とか生活していくのに英語を話す必要がないですからね。同じ日本人だけを相手に仕事してても、世界的な大富豪になるのは難しいですが、それでも十分裕福な生活が出来るし、皆んな最低限の生活は出来ますからね。
後日本はヨーロッパに遠いのと植民地化されてないのも大きい
@suasi_shacho