アニメを沢山みる、キャラが好き=オタク じゃない アニメを考察、考証出来る昔ながらのオタク久しぶりに見れたのうれしい
ニャアンがスペースコロニーの重力に慣れてないって考察すげえ
ちゃんと考察できるオタクは博識で優秀だよね。コリオリの力を確認するためにフーコーの振り子見に行ったこと思い出した。
シャアの新しい声優さんは「淡々と抑揚のない話し方でベラベラ喋る」っていうファーストガンダムのシャアの特徴を見事にとらえてたと思う
深すぎてワロタ 本当に頭いい人の考えること楽しいなぁ。誤魔化しがないんよな
ビギニングは庵野脚本が趣味に走りすぎて上映時間ぶっ千切ってるからダイジェストしたと言ってるから、庵野もカットされるの前提で書いた 監督業長いから分からないはずもなく、分かってて完全に趣味に走った 俺は好きにした、お前らも好きにしろの精神
マチュが逆立ちしてプールに落ちるシーン、あれ飛び込み台の中心から少しズレて落ちてるんですよね。あれはコリオリ効果かな?
メカ部チャ◯ネルさんのお株を奪う考察回、面白かったです(≧∇≦)b
面白い話だった
ビルの屋上でのやりとり、なんか違和感あるなと思ってたらナルホドそういうコトだったのね
ラミエルの声マネ美味すぎて草www
1話冒頭、コロニーのシリンダー外壁にMSが足を付けて落書きを消していますけど、これって慣性重力に対して逆立ちで作業しているわけですよね。中のパイロットも大変だ。
コリオリ効果なんだろうなって感覚的に理解したけど 解説されて正しいと理解できたw
コリオリ効果のとこ興味深い。 ちゃんと科学を学んでるとこういう事がわかるのか😅 単に運動苦手なだけかもしれんけど、 今まで作中でも『遠心力による擬似重力』下での物理、それによる作中人物の行動変化みたいなのは(やたら表現すると散らかるからか)あまり描かれてなかったので、もしこれでニャアンがわりと最近コロニーに来たみたいなのが出てくるとさらに面白くなる
由緒正しいオタクはゴルゴ13でコリオリの力を射撃補正の話で幼少期に知っているはずw
ギレンの野望で、テム・レイが科学者だけの世界を創ろうとか、もうガンダムを使って自由に妄想していいよっていう懐の深さがあったな。
ゼクノバそしてsecondゼクノバで月を吹き飛ばしカーボーイビバップに繋がる、サンライズ作品は全部振りでした。
「ザクの大腿部デカかったところに興奮」← 私も同じですw (ランドセルだとモーメントが合わない、でもまあアニメだし、とか思ってたので)
エヴァやゴジラの時も物理学者が監修に参加したと言ってたし今回も同じ人が監修してるのかもしれない
@いとうなおと-d4l