@rutar_sc

配信お疲れさまでした。
本日の内容、特に後半のお話は大変学びの多い内容で、少年院に来るような子たちだけでなく広く若い子と関わる際の勘所であったり、職場での後進育成にも応用できそうな内容であると感じました。
貴重なお話をありがとうございました。

<個人的メモ>
■かなえ先生の少年院での教育の話■
 1.考え方のコリをほぐし取り除く(47:20)
 2.具体例1(48:46)
 3.具体例2(1:02:06)
 4.「否定」ではなく「提案」(1:07:30)
   ・まずは相手の主張を全部聞き、「頭ごなしの否定」ではなく「視野が広がる提案」をすることが重要。
   ・提案は肯定されているように感じられる。(実態的に賛成はしていなくとも否定よりは受け入れやすい)
   ・十代は否定か肯定かの価値観でしか生きていない。否定の内容が正しかったとしても存在全否定のように受け取ってしまう。
   ・否定をするほうが手っ取り早いが、それは教育ではなく虐待になってしまう。
   ・提案をすれば向こうも提案をするようになり、その提案の評価の話ができるようになる。(否定や肯定だとそこで話は終了)
    ★これが【対話】であり【教育】であり【最も大事なこと】!★
 5.「提案」の重要性(1:09:33)
   ・問題解決策の多さが人生の豊かさにつながる。
   ・あらゆる問題は自分でコントロールできるものとできないものに分かれる。
   ・コントロールできるものを正しく見極めそこに努力させることを教え、実践させ、理解させることが少年院の教育と考える。
 6.努力と運の違い(かなえ先生の持論)(1:13:19)
   ・努力=コントロールできるものの能力を高める行為。運=コントロールできないもの。
   ・努力と運は繋がらない。運は結果にかかわる話。
   ・努力は結果を保証しないが問題解決策の多さ(=人生の豊かさ)には直結する。⇒努力したこと自体は否定してはいけない。
   ・努力によって運を引き寄せられることもあるのでまずは努力しよう。
   ・努力は人に強要するものではなく自分自身の背中に刻んでいくもの。
   ・人に「努力せよ」というのは無責任。他人の努力不足ではなく自分の指導不足等、自分に置き換えて捉えると自分自身の成長につながる。

@sakuyakamio

こういった御話しを成長途中の時に聞きたかったですね…

@ykok6145

例の本はケーキの話よりも育児放棄が子供にどんな困難を齎すかのエピソードが印象的だったな
勿論書かれているのは特に酷いケース、印象的なケースなんだろうけど、ぼんやりとイメージを持っていた「育児放棄された子供像」の範囲と乖離が大きすぎて衝撃を受けたし、育児を放棄することの罪の大きさを感じた

@みなちょのげしょ

かなえ先生と犯罪を起こしてしまった方のお話すごく参考になります
子供が大きくなったら、何か悪い事をした時に否定せずに自分で気付かせるように持っていくやり方真似したいです!

@ふみふみ-l8f

いつも勉強になる動画ありがとうございます。今回のそしてこれまでのかなえ劇場少年院編を聞くにつれ、法務教官界隈は大きな人材を失くしてしまったんだな。。。と思います。
かなえ先生は自分よりもっと素晴らしい法務教官が少年院に沢山いるよ、とおっしゃるでしょうが、それでもかなえ先生ほどの逸材は、界隈でもそうそうお目にかかれないと思います。

@おとうちゃんやで

オヤジ狩りが全く重罪にならなかったのが大きいね

@twitteraaaaaaaaa

現場のすぐ近くに住んでます。目の前でこんな事が起こってたなんて、恐怖…

@RS-lo8pe

会社滞在時間が思いの外長引いてしまい、終わる30分くらいしか視聴出来なかったので、帰宅後改めて再視聴しました😂
先生の例えが懐かし過ぎてww
法務教官目線での解説も大好きなんですよね😊
バチャクエ4時間目も楽しみですわ。

@DX-lq9ix

もしかすると、自分は普通に生きてたよりも
かなえ先生みたいな人から教育を受けた方がマシな人間になっていたかもしれない…と思わずにはいられない

@mr.halloween6909

かなえ劇場のくだり、すごい為になるなぁ

@yuhei-f9i

明らか、身勝手極まりない犯行だな。被害者に何の落ち度もないみたいだし、幸い、被害者はケガだけで済んで、命を落とさなかったのが、救いだろうけど、それで済ましたら、被害者や被害者家族は納得出来ないわな。

@眠い七夜

配信有難うございました。

後半の相手の気持ちを受け止めながらのお話。
すごく勉強になりましたので、もう一回聴きなおそうと思います。
活かせそうなのですが、自分がかなえ先生のように対応するには、まだまだ修行が必要そうです…。

とても良い時間でした。
有難うございました:_hahaha:

@10Funamori14

ちょうど将来に悩んでいるところだったので、少年院教育のお話ありがとうございました。問題解決の選択肢増やせるように自分磨き頑張ります。

@ここにゃん-m2c

初めてコメします。
かなえ先生より(たぶん)少し年上ですが、学生の時にかなえ先生みたいな先生に出会えていたら、私の人生も変わってマトモになってたと思います。
めっちゃ為になりました。ありがとうございました。

@トラトラ-b5n

反社でもないのに、理不尽が服を着てうろついてますなー

@mosGmora

後半の努力と運の話、中学の時に聞きたかった

@RyoT-o3y

僭越ながら、頭上の星々を美しいと思わせるのではなく、50センチ先の足元を照らしてやるのが教育なのかなと、
今日もいろいろ考えさせられました。わかったことは、自分の一寸先も内側も闇だらけだということだけでした。

@yi924

かなえ先生の後半の現場話、めちゃくちゃ勉強になる。少年院だけでなく、いろんな場面で参考に出来る。最近、短気な人や、妄想で物言っているような現実受け止められない人が増えたと実感するので笑

@wizard11036

ハタチなのに、教師ビンビン物語、紺碧の艦隊やジェットストリームアタックを知っている、、、妙だな😮

@double_Yukipo

※札幌市は江別市の隣です