【フォトデッキ駅訪問動画】 • 【フォトデッキ駅】1986夏 野辺山より標高が高い駅が…?現地を歩く【ひと...
【駅の標高 固執シリーズ】
①JR最低→最高 JR標高差最大移動
• 【乗る】JR 標高差最大移動を半日で?【喋る】
②JR1位→2位 最高地点を通って高原散歩
• 【廃墟だらけ】標高最高駅→JR最高地点→2位駅 高原散歩【野辺山→清里】【...
③幻の日本最高駅 フォトデッキ駅跡に行って考察
• 【フォトデッキ駅】1986夏 野辺山より標高が高い駅が…?現地を歩く【ひと...
④[shorts]「標高日本一の駅」150年の変遷
• 標高日本一の駅 鉄道150年の変遷 #shorts 【祝・鉄道開業150周年】
■「標高日本一の駅」について
今回は
・「普通鉄道の駅」
…ケーブルカーやロープウェイは除く
・「旅客駅」
…一般客の利用が可能な駅
を「駅」として扱っています。
より詳細な話をしますと…
現在の”日本最高駅”、長野県南牧村のJR小海線 野辺山は、
・JR(旧国鉄)の駅の中で日本一標高が高い(1935〜)
かつ
・普通鉄道の駅の中で日本一標高が高い(1960〜)
というダブル記録を持つ駅です。普通鉄道なので、ケーブルカーとかトロリーバスとかロープウェイの駅なら、日本国内にもっと高い駅もあるということです。
我々の一般的な感覚から言えば、「鉄道駅」といえばあのレールの上を横方向に走る列車の駅のことですし、一般に「標高日本一は野辺山」という説が浸透しているんだと思います。
(この辺の話は標高固執シリーズ①JR最低→最高 JR標高差最大移動/ • 【乗る】JR 標高差最大移動を半日で?【喋る】 にて詳しくやってますので是非ご覧ください。)
■「鉄道開業」について
今回は2022年10月14日、鉄道開業150周年を祝した動画ですので、この主旨からも1872年10月14日以前に仮開業していた鉄道については扱っていません。
また、最初に挙げた鶴見駅は正式開業日翌日の1872年10月15日開業ですが、1872年10月14日は式典ならびにお召し列車の走行などが行われたのみで一般客の利用に供されなかったため、一般「旅客」向けの営業が開始され(ならびに鶴見駅が開業した)1872年10月15日以降の変遷を扱うこととしました。
1872年10月14日以前には新橋・品川・川崎・神奈川・横浜(桜木町)の5駅が開業していましたが、川崎を除く4駅は海沿いに位置することから一番高い駅は川崎ではないかと推測しますが、その川崎も現在3m程度と著しく低い位置にあるため、真相は闇の中かと思われます。
■標高のデータについて
古地図等を確認しながら、駅があった場所と現在の場所を照らし合わせ、国土地理院地図の標高データをもとに作成しました。
このため当時からの大幅な地形変化があった場合は拾いきれず、誤差が大きくなることが考えられます。
大谷駅以降は山中の駅となるのでさほど問題にならないかと思いますが、京都までの平地に位置する駅では特に誤差が発生する場合が考えられます。何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらコメント欄で教えていただければ幸いです。
★日本で一番標高が高い駅 変遷
一応文字でも置いておきます。間違っている/疑わしいと思われる方は、コメント欄でぜひ教えていただけると助かります。
(カッコ内は標高/単位はm/推定/概算)
〜1872.10.14 川崎?(現・東海道本線)(3)
1872.10.15〜 鶴見(現・東海道本線)(5)
1874.5.11〜 三ノ宮(現・東海道本線)(6)*
1874.6. 1〜 住吉(現・東海道本線)(25)
1877.2. 6〜 京都(現・東海道本線)(28)
1879.8.18〜 大谷(東海道線旧線)(160)
1882.3. 1〜 大橋(旧・工部省釜石鉄道)(260)
1882.12. ?〜 洞道口(旧・柳ヶ瀬線)(210)**
1884.4.16〜 柳ヶ瀬(旧・柳ヶ瀬線)(208)***
1885.10.15〜 横川(現・信越本線)(386)
1888.5. 1〜 柏原(現・しなの鉄道北しなの線)(672)****
1888.9. 5〜 軽井沢(旧・碓氷馬車鉄道)(940)*****
1904.12.21〜 富士見(中央本線)(955)
1915.7.22〜 小瀬(旧・草軽電気鉄道)(1150)******
1917.7.19〜 二度上(旧・草軽電気鉄道)(1210)
1920.8.11〜 国境平(旧・草軽電気鉄道)(1371)
1960.4.25〜 野辺山(国鉄小海線)(1345)
1986.7.26〜 フォトデッキ(国鉄小海線)(1375)*******
1986.9.1〜 野辺山(国鉄→JR小海線)(1345)
*現在のJR元町駅近辺にあたる。
**工部省釜石鉄道の廃止日が不明なため?日としている。当時は北陸本線。北陸本線新ルート開通に伴い柳ヶ瀬線となり、のち廃止。
***洞道口が改称した洞道西口の廃止による。
****のち国鉄信越本線→しなの鉄道へ移管。1968年の国鉄時代に黒姫駅に改称。
*****官設鉄道が軽井沢に到達したのは碓氷馬車鉄道の3ヶ月後。馬車鉄道は軌道法に基づく軌道法で敷設されており普通鉄道の範囲からはやや外れる可能性が高いが、3ヶ月しか変わらず記録に大きな差がないため採用した。碓氷馬車鉄道はほどなく廃止、官設鉄道はのち国鉄信越本線→しなの鉄道しなの線。
******草軽電気鉄道は当時の名称で草津軽便鉄道。のち草津電気鉄道→草軽電気鉄道。
*******フォトデッキ駅をこのランキングに入れる根拠については、冒頭紹介の動画( • 【フォトデッキ駅】1986夏 野辺山より標高が高い駅が…?現地を歩く【ひと... )をご覧ください。
…ということだと思います。。。
間違いがあったらぜひ教えてください。。。
再度申しますが普通鉄道の旅客駅の変遷です。
#地理 #散歩 #鉄道 #乗り鉄 #標高 #地図 #小海線
国境平
国鉄最高地点駅
仮乗降場
鉄道公報
国会図書館
国鉄最高駅
鉄道省
鉄道開通150周年
コメント